賀茂真淵是什么意思(中文簡介)
賀茂真淵(1695~1769),日本遠江國人,江戶時代國學者、歌人。
賀茂真淵是什么意思(日文簡介)
1697-1769 江戸時代中期の國學者,歌人。
元祿(げんろく)10年3月4日生まれ。荷田春満(かだの-あずままろ)にまなぶ。春満の死後江戸にでて,延享3年田安宗武(むねたけ)に國學をもってつかえる。「萬葉集」を中心に古典を研究,日本の古代精神(古意(いにしえごころ)?古道)の意義を強調した。また萬葉風の歌をよみ,歌壇に影響をあたえた。門人に本居宣長(もとおり-のりなが)らがいる。明和6年10月30日死去。73歳。遠江(とおとうみ)(靜岡県)出身。本姓は岡部。名は春棲,政躬,政藤。通稱は參四など。別號に県居(あがたい)。著作に「國意考」「萬葉考」など。
【格言など】いにしえは,丈夫(ますらお)はたけくおおしきを,むねとすれば,歌もしかり(「歌意考」)
元祿(げんろく)10年3月4日生まれ。荷田春満(かだの-あずままろ)にまなぶ。春満の死後江戸にでて,延享3年田安宗武(むねたけ)に國學をもってつかえる。「萬葉集」を中心に古典を研究,日本の古代精神(古意(いにしえごころ)?古道)の意義を強調した。また萬葉風の歌をよみ,歌壇に影響をあたえた。門人に本居宣長(もとおり-のりなが)らがいる。明和6年10月30日死去。73歳。遠江(とおとうみ)(靜岡県)出身。本姓は岡部。名は春棲,政躬,政藤。通稱は參四など。別號に県居(あがたい)。著作に「國意考」「萬葉考」など。
【格言など】いにしえは,丈夫(ますらお)はたけくおおしきを,むねとすれば,歌もしかり(「歌意考」)
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。