曾我祐準(zhǔn)是什么意思(中文簡介)
曾我 祐準(zhǔn)(そが すけのり、「すけゆき」とも、天保14年12月25日(1844年2月13日) - 昭和10年(1935年)11月30日)日本江戶時(shí)代末期(幕末)武士·柳川藩士,明治時(shí)代至大正時(shí)代陸軍軍人、政治家。陸軍中將正二位勛一等子爵。父親是柳川藩士。元治2年(1865年)到長崎學(xué)習(xí)洋學(xué)。明治元年(1868年)任新政府海軍御用掛。后轉(zhuǎn)調(diào)陸軍,歷任熊本、大阪鎮(zhèn)臺司令長官,西南戰(zhàn)爭時(shí)任第4旅團(tuán)司令長官參加平定西鄉(xiāng)隆盛叛軍。明治14年與谷干城等人上奏制定憲法和中止出售開拓使官有物產(chǎn)。明治15年任參謀本部次長,努力實(shí)現(xiàn)陸軍擴(kuò)張,因與主流派的薩長軍閥對立而罷去軍職。以后歷任宮中顧問官、日本鐵道會社社長、樞密顧問官。明治24年任日本貴族院議員,與谷干城作為土曜會的中心人物活躍于政壇。大正3年(1914年)的西門子事件之際,參與對第1次山本內(nèi)閣的倒閣運(yùn)動。
曾我祐準(zhǔn)是什么意思(日文簡介)
1844*-1935 明治-大正時(shí)代の軍人,政治家。
天保(てんぽう)14年12月25日生まれ。陸軍參謀本部次長,熊本?大阪鎮(zhèn)臺司令官などを歴任。明治14年谷干城(たてき)らと憲法制定を上奏した。陸軍中將。貴族院議員,樞密顧問官。昭和10年11月30日死去。93歳。筑後(ちくご)(福岡県)出身。幼名は鹿之助,亀之助,亀二郎。
天保(てんぽう)14年12月25日生まれ。陸軍參謀本部次長,熊本?大阪鎮(zhèn)臺司令官などを歴任。明治14年谷干城(たてき)らと憲法制定を上奏した。陸軍中將。貴族院議員,樞密顧問官。昭和10年11月30日死去。93歳。筑後(ちくご)(福岡県)出身。幼名は鹿之助,亀之助,亀二郎。
免責(zé)聲明:本站所提供的內(nèi)容來源于網(wǎng)絡(luò)搜集,由詞典網(wǎng)小編整理,僅供個(gè)人備考、交流學(xué)習(xí)使用,不涉及商業(yè)盈利目的。如涉及版權(quán)問題,請聯(lián)系本站管理員予以更改或刪除。