木下尚江是什么意思(中文簡介)
木下尚江木下尚江出生于1869年、去世于1937年,日本小說家、社會活動家。生于長野縣松本市一下級武士的家庭,幼年受民主思想熏陶。其作品有《軍國時代的言論》、長篇小說《火柱》,其他有作品還有小說《懺悔》、《乞食》、《墓場》、《勞動》、《火宅》,文集《饑渴》以及評傳《日蓮論》、《法然與親鸞》、《田中正造翁》等。
木下尚江是什么意思(日文簡介)
1869-1937 明治-昭和時代前期の社會運動家,作家。
明治2年9月8日生まれ。信濃(しなの)(長野県)松本藩士の子。郷里で新聞記者,弁護士となり,受洗。明治30年日本最初の普選運動をおこし入獄。32年毎日新聞社に入社,足尾鉱毒事件や廃娼(はいしょう)運動などに論陣をはる。34年社會民主黨結成に參加。日露戦爭に際し反戦小説「火の柱」をかく。のち社會主義運動を離脫。昭和12年11月5日死去。69歳。東京専門學校(現早大)卒。
【格言など】何一つもたで行くこそ故(ふる)さとの無為の國へのみやげなるらし(辭世)
明治2年9月8日生まれ。信濃(しなの)(長野県)松本藩士の子。郷里で新聞記者,弁護士となり,受洗。明治30年日本最初の普選運動をおこし入獄。32年毎日新聞社に入社,足尾鉱毒事件や廃娼(はいしょう)運動などに論陣をはる。34年社會民主黨結成に參加。日露戦爭に際し反戦小説「火の柱」をかく。のち社會主義運動を離脫。昭和12年11月5日死去。69歳。東京専門學校(現早大)卒。
【格言など】何一つもたで行くこそ故(ふる)さとの無為の國へのみやげなるらし(辭世)
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。