白河天皇是什么意思(中文簡介)
白河天皇(日語:しらかわ てんのう ;1053年6月7日-1129年7月24日),日本第72代天皇,后三條天皇長子,御息所藤原茂子所生。本名貞仁(日語:さだひと )延久四年十二月八日(1073年1月18日)到應德三年十一月二十六日(1087年1月5日)在位。白河天皇仿效父親后三條天皇實行院政,是第一位實行院政的法皇(退位后的天皇稱上皇,上皇出家稱法皇)。曾夸口道:"賀茂川之水、雙六的賭局與山法師,天下間唯有這三件事不如我意!"白河天皇時期,開啟了院政制度,逐步奪回了自平安中期旁落的權力。但院廳的創設不斷激化新舊貴族間的矛盾,最終導致了平、源兩大武士集團崛起。白河天皇是平安時代后期政治混亂的始作俑者。
白河天皇是什么意思(日文簡介)
1053-1129 平安時代中期-後期,第72代天皇。在位1073*-87*。
天喜(てんぎ)元年6月19日生まれ。後三條天皇の第1皇子。母は藤原茂子。父の譲位をうけて即位。在位中に後三年の役や富士山の噴火があった。譲位後は院政をしき堀河?鳥羽?崇徳(すとく)3天皇の43年間,政治の実権をにぎった(院政のはじめ)。北面の武士をおいて御所と僧兵の騒亂などにそなえ,また仏教を信じ法勝寺などを建立した。大治(だいじ)4年7月7日死去。77歳。墓所は成菩提院陵(じょうぼだいいんのみささぎ)(京都市伏見區)。諱(いみな)は貞仁(さだひと)。別名に六條院。法名は融観。日記に「白河院御記」。
【格言など】靜かなるけしきぞしるき月影の八百(やほ)よろづ代を照らすべければ(「玉葉和歌集」)
天喜(てんぎ)元年6月19日生まれ。後三條天皇の第1皇子。母は藤原茂子。父の譲位をうけて即位。在位中に後三年の役や富士山の噴火があった。譲位後は院政をしき堀河?鳥羽?崇徳(すとく)3天皇の43年間,政治の実権をにぎった(院政のはじめ)。北面の武士をおいて御所と僧兵の騒亂などにそなえ,また仏教を信じ法勝寺などを建立した。大治(だいじ)4年7月7日死去。77歳。墓所は成菩提院陵(じょうぼだいいんのみささぎ)(京都市伏見區)。諱(いみな)は貞仁(さだひと)。別名に六條院。法名は融観。日記に「白河院御記」。
【格言など】靜かなるけしきぞしるき月影の八百(やほ)よろづ代を照らすべければ(「玉葉和歌集」)
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。