由利公正是什么意思(中文簡介)
由利 公正(ゆり きみまさ(こうせい)、文政12年11月11日(1829年12月6日)-- 明治42年(1909年)4月28日)日本武士(福井藩士)、政治家、財政家、實業(yè)家、日本近代財政的奠基人之一、五條御誓文的第一起草人。子爵、麝香間祗候。本姓三岡。初名石五郎,后通稱八郎。字:義由,雅號:云軒、方外。明治元年(1868年)改名為公正,明治3年恢復(fù)祖先舊姓由利氏。早年擔(dān)當(dāng)藩財政和兵制改革,維新后,任明治新政府參與,擔(dān)當(dāng)金融和財政政策,他主持明治初年的國家財政,對于日本由封建社會向近代資本主義社會過渡起到了關(guān)鍵作用。
由利公正是什么意思(日文簡介)
1829-1909 幕末-明治時代の武士,政治家。
文政12年11月11日生まれ。越前(えちぜん)福井藩士。藩政?兵制改革につとめる。明治新政府の參與となり,財政?金融政策をになった。五箇條の誓文の起草に參畫。明治4年東京府知事,23年貴族院議員。明治42年4月28日死去。81歳。本姓は三岡(みつおか)。通稱は石五郎,八郎。
文政12年11月11日生まれ。越前(えちぜん)福井藩士。藩政?兵制改革につとめる。明治新政府の參與となり,財政?金融政策をになった。五箇條の誓文の起草に參畫。明治4年東京府知事,23年貴族院議員。明治42年4月28日死去。81歳。本姓は三岡(みつおか)。通稱は石五郎,八郎。
免責(zé)聲明:本站所提供的內(nèi)容來源于網(wǎng)絡(luò)搜集,由詞典網(wǎng)小編整理,僅供個人備考、交流學(xué)習(xí)使用,不涉及商業(yè)盈利目的。如涉及版權(quán)問題,請聯(lián)系本站管理員予以更改或刪除。