島津久光是什么意思(中文簡介)
島津久光(1817-1887年)江戶幕府末期薩摩藩主島津忠義之父。島津齊興的第五子,島津齊彬的異母弟。曾與齊彬爭奪"家督",但失敗。齊彬死后按其遺訓由久光之子忠義繼任藩主,久光作為國父掌握實權。1862年(文久2年),久光為實現"公武合體"而率兵進京,一方面利用"寺田屋騷動"鎮壓尊攘派,一方面侍奉敕使大原重德赴江戶,逼迫幕府實行幕政改革。結果實現了一橋慶喜就任將軍后見職,松平慶永任政事總裁職。在1863年底到1864年(元治元年)初的參預會議上,久光也掌握了主導權。1864年禁門之變時,與會津藩的軍隊共同對長州兵作戰并將其擊敗。明治維新后,他內心反對廢藩置縣。1874年(明治7年)任左大臣,但因其強烈的保守性,意見未被采納,不久隱退回鄉。
島津久光是什么意思(日文簡介)
1817-1887 幕末-明治時代の武士。
文化14年10月24日生まれ。島津斉興(なりおき)の5男。母はお由羅。薩摩(さつま)鹿児島藩重富領主。異母兄斉彬(なりあきら)の遺命で子の忠義が鹿児島藩主となると,本家に復帰して國父とよばれ藩政の実権をにぎる。文久2年(1862)兵をひきいて京都にはいり,藩の尊攘(そんじょう)過激派を弾圧(寺田屋事件)。また,勅使大原重徳(しげとみ)を奉じて江戸に行き幕政改革を実施させるなど,公武合體運動をすすめる。帰途,生麥事件が発生し,薩英戦爭をまねいた。維新後,內閣顧問?左大臣に就任したが,保守的意見がいれられず,明治8年隠退した。明治20年12月6日死去。71歳。初名は忠教。通稱は又次郎。號は雙松など。
文化14年10月24日生まれ。島津斉興(なりおき)の5男。母はお由羅。薩摩(さつま)鹿児島藩重富領主。異母兄斉彬(なりあきら)の遺命で子の忠義が鹿児島藩主となると,本家に復帰して國父とよばれ藩政の実権をにぎる。文久2年(1862)兵をひきいて京都にはいり,藩の尊攘(そんじょう)過激派を弾圧(寺田屋事件)。また,勅使大原重徳(しげとみ)を奉じて江戸に行き幕政改革を実施させるなど,公武合體運動をすすめる。帰途,生麥事件が発生し,薩英戦爭をまねいた。維新後,內閣顧問?左大臣に就任したが,保守的意見がいれられず,明治8年隠退した。明治20年12月6日死去。71歳。初名は忠教。通稱は又次郎。號は雙松など。
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。