財部彪是什么意思(中文簡介)
財部彪(たからべ たけし,慶應3年4月7日(1867年5月10日)-昭和24年(1949年)1月13日)日本海軍大將,從二位·勛一等·功三級。宮崎縣都城市出身。父親是都城藩士,財部彪因為娶的是明治海軍之父山本權兵衛的長女 ,人送外號"財部親王"。大正時代末期至昭和時代初期曾6度擔任海軍大臣。明治22年(1889年)海軍兵學校第15期畢業,明治26年(1893年)海軍大學畢業。甲午戰爭時任高雄號巡洋艦分隊長,日俄戰爭時任大本營參謀。 明治41年(1908年)12月任第1艦隊參謀長, 明治42年(1909年)12月--大正3年(1914年)4月任海軍次官,大正4年(1915年)2月任第3艦隊司令長官,同年12月任旅順要港部司令官,大正6年(1917年)12月任舞鶴鎮守府司令長官,大正7年(1918年)12月任佐世保鎮守府司令長官。大正12年(1923年)5月起歷任加藤友三郎內閣、第2次山本內閣
財部彪是什么意思(日文簡介)
1867-1949 明治-昭和時代前期の軍人。
慶応3年4月7日生まれ。財部実秋(さねあき)の次男。大本営參謀,海軍次官などを歴任。大正8年大將となり,大正末期から昭和初期にかけて6度海相をつとめる。昭和5年ロンドン海軍軍縮條約に全権のひとりとして調印。昭和24年1月13日死去。83歳。日向(ひゅうが)(宮崎県)出身。海軍大學校卒。
慶応3年4月7日生まれ。財部実秋(さねあき)の次男。大本営參謀,海軍次官などを歴任。大正8年大將となり,大正末期から昭和初期にかけて6度海相をつとめる。昭和5年ロンドン海軍軍縮條約に全権のひとりとして調印。昭和24年1月13日死去。83歳。日向(ひゅうが)(宮崎県)出身。海軍大學校卒。
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。