藤原不比等是什么意思(中文簡介)
藤原不比等(659-720年9月13日),是從飛鳥時代到奈良時代初期的公卿。藤原不比等是中臣鐮足的次子,在一些文獻中也記載其名為"藤原史"。698年(文武天皇二年),文武天皇下詔:"先朝所賜藤原朝臣之姓,應該由藤原鐮足之子藤原不比等繼承。藤原鐮足其他的兒子等供奉神事,應該恢復舊姓中臣朝臣。"因此,藤原不比等也被認為是藤原氏的實質性的始祖。由于擁立了文武天皇,又使女兒藤原宮子嫁給了文武天皇,藤原不比等逐漸掌握政治實權。《大鏡》、《尊卑分脈》、《公卿補任》等文獻記載,藤原不比等是天智天皇的私生子。藤原不比等官至右大臣,其謚號是文忠公、淡海公,母親是車持國子之女。
藤原不比等是什么意思(日文簡介)
659-720 飛鳥-奈良時代の公卿(くぎょう)。
斉明天皇5年生まれ。藤原鎌足(かまたり)の次男。母は車持與志古娘(くるまもちの-よしこのいらつめ)。藤原四家の祖。「大寶律令」撰定の功で大納言となり,和銅元年(708)正二位,右大臣。律令體制を確立し,平城遷都,「養老律令」編修をすすめた。娘宮子,光明子を文武?聖武(しょうむ)天皇の後宮にいれ,皇権とむすぶ藤原氏の特権的地位をきずいた。「懐風藻」に詩5首がのこる。養老4年8月3日死去。62歳。贈正一位太政大臣。名は史ともかく。諡(おくりな)は淡海公。
斉明天皇5年生まれ。藤原鎌足(かまたり)の次男。母は車持與志古娘(くるまもちの-よしこのいらつめ)。藤原四家の祖。「大寶律令」撰定の功で大納言となり,和銅元年(708)正二位,右大臣。律令體制を確立し,平城遷都,「養老律令」編修をすすめた。娘宮子,光明子を文武?聖武(しょうむ)天皇の後宮にいれ,皇権とむすぶ藤原氏の特権的地位をきずいた。「懐風藻」に詩5首がのこる。養老4年8月3日死去。62歳。贈正一位太政大臣。名は史ともかく。諡(おくりな)は淡海公。
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。