高崎正風是什么意思(中文簡介)
高崎 正風(たかさき まさかぜ、天保7年7月28日(1836年9月8日) - 明治45年(1912年)2月28日)日本幕末武士·薩摩藩士,明治時代官僚、宮廷政治家、教育家、文學家、作詞家、二條派歌人、桂園派復興的中心人物。正二位·勛一等·男爵。通稱左太郎,別稱伊勢、豐麿、左京。號曰寶義堂。鹿兒島藩士高崎溫恭的長子。父親因由羅騷動卷入藩內政爭被迫切腹,正風被流放海島、后來被允許返回鹿兒島、此后為國事奔走。明治4年(1871年)在新政府出仕。明治8年入侍宮中,明治22年任宮中顧問官,明治28年任樞密顧問官。明治21年至明治45年擔任御歌所長,指點明治天皇的和歌,深得天皇寵遇。高崎正風編纂有《高崎正風演說筆記》(1901年)、《歌之物語》(1912年)等。
高崎正風是什么意思(日文簡介)
1836-1912 幕末-明治時代の武士,歌人。
天保(てんぽう)7年7月28日生まれ。高崎五郎右衛門の長男。薩摩(さつま)鹿児島藩士。八田知紀(とものり)に歌をまなぶ。お由羅騒動で父は切腹し,正風は奄美大島に流されたが,ゆるされ京都で活動。宮中の侍従番長,御歌掛などをつとめ,明治21年御歌所初代所長。のち樞密顧問官をかねた。明治45年2月28日死去。77歳。通稱は左太郎,伊勢,左京。號は寶義堂。
天保(てんぽう)7年7月28日生まれ。高崎五郎右衛門の長男。薩摩(さつま)鹿児島藩士。八田知紀(とものり)に歌をまなぶ。お由羅騒動で父は切腹し,正風は奄美大島に流されたが,ゆるされ京都で活動。宮中の侍従番長,御歌掛などをつとめ,明治21年御歌所初代所長。のち樞密顧問官をかねた。明治45年2月28日死去。77歳。通稱は左太郎,伊勢,左京。號は寶義堂。
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。