小栗忠順是什么意思(中文簡介)
小栗忠順(1827-1868),擔任過德川幕府的外國奉行、勘定奉行(財政部長)、步兵奉行(國防部長)。1860年,小栗忠順趁赴美簽訂《日美友好通商條約》之際,搭乘艦艇遍訪各國,成為第一個環游世界的日本人。他還四次擔任勘定奉行,是公認的"經濟通"。同時,小栗不顧幕府閣僚的強烈反對,力主建造了日本第一家造船廠--橫須賀造船廠、橫須賀制鐵廠等現代工廠。他還從歐美購進44艘新式軍艦建立近代海軍,并訓練西式陸軍,為日本軍事近代化奠定了堅實基礎。日本著名歷史小說作家司馬遼太郎在《叫做"明治"的國家》一書中更是親切地把小栗忠順稱為"明治之父"。1868年5月25日,明治新政府逮捕了小栗忠順。第二天被斬首。
小栗忠順是什么意思(日文簡介)
1827-1868 幕末の武士。
文政10年生まれ。小栗忠高の子。幕臣。萬延元年日米修好通商條約批準書交換の使節監察として渡米。外國,勘定,軍艦などの各奉行をつとめ財政改革,軍制改革をおこなう。大政奉還に反対し,戊辰(ぼしん)戦爭では將軍徳川慶喜に徹底抗戦をすすめた。慶応4年閏(うるう)4月6日知行地の上野(こうずけ)群馬郡で新政府軍に捕らえられ処刑された。42歳。通稱は剛太郎,又一,上野介。
【格言など】一言で國を滅す言葉がある(幕臣たちの「どうにかなる」という優柔不斷さを批判)
文政10年生まれ。小栗忠高の子。幕臣。萬延元年日米修好通商條約批準書交換の使節監察として渡米。外國,勘定,軍艦などの各奉行をつとめ財政改革,軍制改革をおこなう。大政奉還に反対し,戊辰(ぼしん)戦爭では將軍徳川慶喜に徹底抗戦をすすめた。慶応4年閏(うるう)4月6日知行地の上野(こうずけ)群馬郡で新政府軍に捕らえられ処刑された。42歳。通稱は剛太郎,又一,上野介。
【格言など】一言で國を滅す言葉がある(幕臣たちの「どうにかなる」という優柔不斷さを批判)
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。